こんにちは。久しぶりにちょっとテクニカルな記事を書きます。
AIR SHODOUの仕組みから自然発生的に整備されてきた弊社のKINECT開発用ライブラリをご紹介します。
AIR SHODOUですが実は二つのプロセスで構成されています。
ひとつは皆さんの目に最も触れる部分、書道の画面描画を行っている「AIR SHODOU ビュープロセス」。
これはAdobe AIRで開発されています。
「FabCafe Tokyo」で「AIR SHODOU」!!
体感型書道「AIR SHODOU」で「書」を書く。書いた「書」が「彫刻」になる。
6月16日に開催されました「エイっと作ろう! Windowsストア アプリ選手権」の表彰式に参加してきました。
各賞にノミネートされた方が最終プレゼンを行い受賞者が決定するという、プレゼン大会も含めの表彰式でしたが、私は期間内に作成したアプリの数を競う部門での入賞でしたので、プレゼンはなく、気楽に参加できました。
朝山です。今週はセキュリティ問題が何かと話題になっています。
Wifiレンタル屋さんの11万件のカード情報流出、某デパートの個人情報8000件の流出というニュースがありました。
EC-CUBEでも脆弱性対応のみのバージョン2.12.4がリリースされました。
http://www.ec-cube.net/info/weakness/